白根大凧合戦
新潟県新潟市南区の白根地区(南区白根、旧白根市)と味方地区(南区西白根、旧味方村)で毎年6月上旬に開かれる凧の祭

     
信濃川の分流である中ノ口川を挟んで両岸から大凧を揚げて絡ませ、凧の綱が切れるまで引き合い勝敗を決める勇壮な祭

当日は風向きが悪く合戦は巻凧同士の一戦のみ(観戦時間内)

巻凧の合戦    綱引きが始まると同時に綱が切れてしまい、勇壮な綱引きは見られず

元文2年(1737年)に始まったと伝えられる白根大凧合戦の起源は3つほど伝えられている
「殿様より拝領した凧を揚げたところ対岸の家屋に落下し、屋根を損壊、これに怒った対岸の住人が更に大きな凧を作り、
わざと落として屋根を壊して仕返しをした」のが始まりとする説が最も有名である。


会場の中之口川堤防には大凧合戦の案内看板が
勝負の様子(資料より) 毎年6月の初旬、第1木曜日より翌週の月曜日までの5日間開催される。 雨の場合は開催されないが雨でなくても下風と呼ばれる川下から川上に向けて吹く風(北風)が適当な強さでないと大凧の合戦が行われないことが多い。 これはこの理想的な風に合わせて凧の骨組となる竹の材質や加工方法、組み合わせ方、 鼻緒と呼ばれる凧の姿勢や動きをコントロールする細い綱の長さを製作調整しているためである。 合戦は東軍(白根側)の大凧を先に揚げ、川の中程に低く位置させることから始まる。 東軍側の大凧は綱を引くことにより上よりも横方向へ動くように製作調整されている。 その後、西軍(西白根側)も大凧を揚げるが西軍側の大凧は綱を強く引くことにより高く舞い上がった後、 左回りに回転し真っ逆さまに川面に突き刺さるような動きをする様に製作調整されており、 タイミングを見計らって大凧の揚げ手が全力疾走すると東軍側の大凧の綱に絡み合うように落下し両軍の大凧は絡み合うことになる。 絡み合った後、凧綱が切れるまで引き合い、切れてしまった側が負けとなる。


西白根(味方)側堤防より上げようとする大凧  風の向きと強さが悪く浮くのがやっと!!


白根側の堤防中央に設けられた、有料観戦舞台     当日は満足に観戦出来ず、観客は土手上に出て観戦


大凧もこの程度までしか揚がらず   安定せず落下


西軍(味方側)から上がっている巻凧  大凧を揚げる前に上げる

  
巻凧  凧を収納するときに、縦骨をはずして巻くことから名付けられた六角の凧、45組が約1200枚の凧を製作し、東西に分かれて合戦する

   
白根側からは風向きが悪く上げることが困難    味方側(西)に運んで挑戦するために運ぶ大凧


西側(味方)堤防でフライトを試みる大凧  風向きと強さが合わず上がらない


大凧は各組とも絵柄が決まっており、江戸時代から伝わっている絵柄もあり、各組とも20〜30まい製作し、期間中全体では約300枚が舞い上がる

  
上がっても安定せずすぐに落下


水に濡れるとすぐに紙が剥げ、溶けてしまう  このため川を汚さずにすむ  骨は再利用


高く上がると豪快


なかなか上がらず・・・・上がっても直ぐに落下   観戦時間がなくなる

  
絡み合った綱を両側の中央で互いに引き合い綱を切り為に引き合う   綱引き用のスロープ

  
土手下の広場で凧を組み立てるグループ    町内の各所で見られる

  
大凧の骨を付け、貼り付ける皆さん  大凧は大きい 縦7m 横5m 和紙324枚張り 重さ50kg はなお30m×42本 揚げ手30人〜40人
                   凧綱 経2.5cm 130m 40kg  日本製手作り(100日余りかけ撚る)

  
      凧綱を土手下の道路まで延ばして引き合う               引き綱の元を巻き付ける支柱   使用後は道路の中に収納出来る


やっと上がるも安定せず


土手に並んで一斉に引いて揚げる  風の強さ、向きが第一のポイント  当日は風向きが逆その上安定せず
大凧同士の合戦は見ることができず、次回の楽しみに!!